共感覚って知ってる?

おはようございます。

お店に全然関係ないことなのですが、個人的に興味を持った「共感覚」について書きます。

まず、共感覚とは?という方、こちらの記事をご覧ください。


Twitterでも書いたのですが、

最近「共感覚」というものを知り、私には共感覚がないので、面白いなぁ、身近にいないなぁと思っていたら、実は身近にいっぱいいたというお話です。


まず、みなさまおなじみのバイトのR君。

R君「西田さんて、すごく西っぽい」

店主「え、もしかして漢字に色ついてる?」

R君「ついてる」

店主「わぁ!共感覚!ここにいた!めっちゃ身近にいたわ!!」

店主「数字にも色がついてる?」

R君「うん」

店主「1は何色?」

R君「赤」(即答)

店主「ほわぁぁぁあああああ!(感動)」


家に帰ってから娘に

母「共感覚って知ってる?」

娘「知らない」

母「(共感覚とは…説明)R君は共感覚があるんだよ!1は赤なんだって!」

娘「え?ママはないの?」

母「え?娘はあるの?」

娘「全部じゃないけど、7は黄色」

母「!!!!!!」

娘「共感覚っていうの?みんなあると思ってた…」


娘にも共感覚があることを、22年も気付かずに育てていたと発覚!

中学の時、吹奏楽部でパーカッションをやっていたけど、楽譜が覚えられなくて、全ての記号に自分がイメージしている色を塗って覚えていたと聞いて、あ〜そういえばこの子のノートも教科書もプリントも、やたらカラフルだったなぁ…と。


お店でバンド「Fetus」 の練習してる時にその話をしたら、ベースの飯田君も「俺もあるよ!○○は黄色でしょ?○○はオレンジでしょ?」と言い始めて、R君「あ、俺もそれ黄色。あ、それは俺青だわ。」とか言い始めて、え?なんなの?色が見えない私がおかしいの?4人中3人見えてるのに私だけ見えない…

世の中で自分だけ色が見えていないの???と心配になって、ドラムのけんちゃんに「けんちゃんも色が見えるの…?」と聞いたら「見えません」て言われてちょっとホッとした…


そして昨晩帰ってから、息子はどうなんだろう…と思って聞いたら、息子も数字にイメージする色があってびっくり!!

共感覚は人によって感じ方の程度や色に差があり、R君は色が見える、娘や息子は見えないけど何色かと聞かれるとイメージする色がある、とのこと。


私は海は青、森は緑、という単純な(誰でも浮かぶくらいの)色のイメージしかなく、名詞ではない数字やアルファベットに色が見えるのって、なんだか素敵で羨ましいなぁ…と思います。

色で覚えるから暗記が得意だったり、何か特別な才能があったりするようで、R君の音楽の才能も妙に納得しました。


共感覚がある人を知らない!どんな感じなのか話を聞いてみたい!と思っていた矢先に、周りに4人もいた(内2人は自分の子)という今年一番びっくりしたお話でした。


【番外編】

娘にも息子にも共感覚があるなら、孫にもあるかも?と思って

私「はるちゃん、1は何色?」

孫「さなに!(さなぎ)」

私「色だよ?1ってなんの色?」

孫「ちょうちょ!」


………はるちゃん、「はらぺこあおむし」のことで頭がいっぱいのようです。


(おしまい)



0コメント

  • 1000 / 1000